今日はぬぬもく 木曜日
ご覧頂きありがとうございます。
軽くて大容量のしごとーと & キレイ目カジュアルな ぬぬとーとの オーダーバッグ専門店 Nunu 工藤です。
先週、公式LINEで万博に行って来ますと書くと、感想を聞かせて~と複数の読者さんからメッセージをいただき、気を良くして記事にする事といたしました。
万博の感想を書かれた記事は多々ありますが、ここはバッグ屋
持ち物や バッグへの納め方などに まずは スポットを当てて 私なりにご紹介いたします。
少々、強引なタイトルですが・・・(笑)
DATA
持って行ったもの
【まず】
◎入場用QRコードorチケット
◎会場マップorガイド本
◎スマホ(多めにチャージ)
◯現金(現地では不要)
△ICカード(交通系)
入場用QRコードはスクショ保存ですぐに見せられる様にしておくのがお勧め!
会場内では自販機を含め、現金は使えませんが、道中の買い物などに備え現金も少し用意、財布は持たず ミニミニポーチに現金と念の為にICカードを入れコンパクトにまとまりました。(結果 決済は全てQRコード)
【熱中症対策】
◎折り畳み日傘
◎日焼け止め
◎サングラス
◎帽子
◎ハンディファン
◎大きめタオル&ティッシュ
◎ネックタオルorタオル
どれも外せません。
ここで炎天下に慣れている野球部母お勧め
ジッパー付き袋に氷を入れ、ひんやり系ネックタオルを浸します。
野球の応援の時は氷をたっぷり持って行きますが、持ったまま歩き回る事を考えて最小限に。
定期的に氷水に浸し絞ると夕方までひんやりでお勧めです。
手を洗ったり汗を拭く機会が多いので タオルはミニハンカチより大きめが便利かも。
ハンディファンは落下すると発火の恐れがあるので首から掛けて落とさない様に気を付けました。
【その他】
◎ゴミ袋&レジ袋
△ゼリー飲料
△おにぎり
△おやつ
△モバイルバッテリー
△ジャバラの椅子(後で説明します)
沢山の人が必須と言っていたモバイルバッテリーは荷物軽減の為、充電100%にしておいて敢えて外しました。
そして、折り畳み式のジャバラの椅子を持っている人が結構いて、夫が欲しい欲しいと言うもので 並びながら調べると、950g
500mlのペットボトル約2本分、結構重い
ソフトクリームを食べている時に隣のご婦人が 席を立たれ丁度畳もうとしたので、声を掛けて持たせてもらうと やはりそれなりの重量がありましたが、8人ほどのグループ全員がお持ちで ジャパネット級に勧めてくれるので夫はスッカリ買う気になっていました。
今回は事前予約をしていなかったので食事時間を削って並ぼうと言う事になり おにぎりを持参しました。
ですが、西ゲートの目の前にセブンイレブン、東ゲートの目の前にファミリーマートがありました。
自販機も各所にあり お水が160円だったかな、思ったほど お高くない。
給水所もあるけれど結構並んでました。
そして、今回持って行ったのは、Lサイズの万博カラー・・・もとい、トリコロールカラー
ペットボトルホルダーを2個付けにして、ハンディファンを。
シルバーの保冷パックには先にお話しした氷漬けネックタオルとおにぎりが入っています。
ビールは 1200円 甲子園球場より高いなんて~
回れたパビリオン
【以下待ち時間ほぼゼロ】
未来をはぐくむ(欧州連合)
コモンズBとC
アルジェリアの光輝
カンボジア
夜の地球儀(漆塗の地球儀)
大阪ヘルスケア見学のみ
トルコ
【待ち時間あり】
KOREA 待ち時間 60分→実際並んだ時間 30分強
アメリカ 待ち時間 90分→実際並んだ時間 70分
当日予約は入場10分後から可能ですが 時間に寄り なかなか難しく、やはり事前予約必須のようです。
そして昨日は商工会議所からの視察と言う名目で再び行って参りました。
折角ですので、昨日 回れたパビリオンも記しておきます。
【以下待ち時間ほぼゼロ】
インド
サウジアラビア
アラブ首長国連邦
コモンズA
アゼルバイジャン
モナコ
【待ち時間あり】
よしもと 30分→15分
シンガポール45分→25分
カタール 40分→15分
ベトナム 40分→10分
【予約】
7日前予約 タイ
当日予約 オーストラリア
東ゲートから西ゲートまでは徒歩約30分
当日予約は9時20分くらいに入れたら 出来る可能性が高いそうです。
当日予約は一つ予約が取れたとして、その枠を消化すると次の予約ができるとの事
昨日は、朝から終演のドローンまで観て22000歩 歩きました。
バスと電車を乗り継いで帰ると2時間近く掛かりました。
長くなってしまいましたが、何か役に立つ情報があれば嬉しいです。
ちょこっと話
少し前にSNSで見かけて気になっていた 簡単手作りBAG IN BAG
ナント!紙袋の持ち手を取って、中に織り込むと完成
今回初めて使ってみました。
入れたいものや、バッグの大きさにより、紙袋の大きさを変えると便利なようです。
これを使うとペットボトルホルダーが無くても自立すると言う なんとも営業妨害な便利ものですが ご紹介いたします(笑)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。